こんにちは!
大工工事部のながともです。
3月。
いわゆる卒業シーズンですね。
現場に差し込む陽気が温かく優しくなってきたな〜
なんてほのぼのしているのも束の間・・・・・。
あの時期がやってきました。
平成建設 大工技術テスト。
これは社内で現場の仕事のみならず
出題される課題を通して大工の技術。
道具が手入れされているかなどを問うものです。
・・・という事で2月下旬から受験対象である
大工3年目以下は
休憩時間や仕事上がりに
試験勉強ならぬ
試験特訓をします。
左から
大工同期の渡邊大工、木村大工、青山大工、私で
特訓用の材料の加工をしています。
あとは時間と、自分の体力が許す限り
ノミを研いだり、鉋の刃を研いだり、
加工した材料で練習をしたり・・・・
練習しつつ、
「これよりも先にこっちを刻んだ方が・・・・」
「ここをきれいにつけるには、ここを削って・・・」
などとお互い切磋琢磨し合いながら本番を迎えます。
私も頑張らなくては・・・・
加工場では、先輩の木村大工
現場では、親方の重森大工に
アドバイスしてもらいつつ
どうにか練習で完成。
本番の模様は次回お伝えします!
お楽しみに!
と予告も済んだところで
明日も現場に行ってきます!
こんにちは!
大工工事部のながともです。
タイトルのOOおろしですが
みなさんなら何を連想なさいますか?
・・・
大根おろし。
さっぱりしますね。
六甲おろし。
阪神タイガースですね。
棚おろし。
繁忙期ですね。
私は
雪おろし!!
本社に戻った初日の現場は
静岡県内で多雪地域にある住宅です。
ことあるごとに雪下ろしをしたのですが
関東出身であまり雪遊びできなかったので
内心ルンルンでした。
しかし雪国の方はこれを
毎朝なさっている事を想像すると
頭が上がらないです。
最後に一枚
本物富士山をバックに
プチ富士山です。
雪遊びするのも程々に。
明日も現場に行ってきます!
こんにちは。渡邊です。
唯希(5年目)の方です。
前回の更新では熱い大工さんたちからの反響を多く頂き、さらに頑張ろうと思いました。
さて、今回は。
和風建築にはよく丸太が使われます。そのなかで一際目につくこの部分!
「どうなってんの?」と思いませんか?僕は思いました。
ネットで調べて本で調べて...
やってみました。
やり方はいろいろあるんですがこの手法は『捻組(ねじぐみ)』と呼ばれるものです。
僕なりに簡単に説明してみたいと思います。
まずパーツ!左から楔3つ、短いですが丸太桁、鼻先(先端部)、交差する丸太梁、柱です。
先端部材(鍵状のほぞ)を中心が丸く掘られたほぞ穴にブスっ!
そして90度クルッ!
先端側のパーツと合わせてコチコチっと楔を打って
柱を入れれば完成。
独特な組み方で捻っていれるから捻組です。そのまんまです。
この手法だと金物を一切使わず木材のみでできます。パパッと説明しましたが実際には相当の時間と技術が求められます。
興味のある方。今の説明じゃわかんない方。我が家にも造ってもらいたいと思われた方。厚木支店にいらしてください。
全力で説明させて頂きます。
まだまだ未熟者ですがもっともっと身につけて、出来上がってしまうと大工しかわからないところを伝えていけたらと思います。それではまた。
こんにちは!大工2年生の内藤です。
先日12月18日、10月に受験いたしました一級建築士の設計製図試験の合格者が発表されました。
さて、さっそくですが、自分の結果はといいますと…
…落ちました。
試験が終わったあとに、自分でも「あー、ここ、動線計画ミスってた…」とか「こうすればもっと上手くまとまってたな…」と、いくつものミスに気付いてはいたので、仕方のない結果ともいえるのですが。
やはり、知識さえ身に付ければ突破できる学科試験と比べて、制限時間内に自分のプランを完成させるだけの発想力や作図力が必要となる設計製図試験は、なかなか難しいものでした。
ただ、自分は今回の試験には落ちてしまいましたが、毎週日曜日に資格の学校に通い、
平成建設の設計職の人たちや、役所で働いている方、富士で大工をしているという同年齢の方など、
ほかの受講生や講師の建築士の方と朝から晩まで設計製図の知識と技能を追求し続けた日々は、決して無駄な経験ではないものと思っています。
今回の経験を礎に、来年こそは必ず合格できるように、改めて頑張っていきたいと思います。
ということで、いずれ、「一級建築士への道 ~第二部~」をお送りしたいと思いますので、お楽しみに!
おはようございます。大工山中です。
先日長野に行ってきました。
長野も各所を巡ったのですが、中でも一番気に入った場所を紹介します。
知ってる方も多いかもしれませんが、「八ヶ岳音楽堂」です。
とにかく、素晴らしかったです!
吉村順三の手がけたこの音楽のための建物は、
標高1,500mの澄んだ空気、残響時間1.6秒に設計された空間、木のホールが柔らかな音を生み出します。
マリオ・ブルネロによる無伴奏チェロが美しく響き渡って、感動を覚えました。
贅沢な時間を過ごすとなんだか豊かな気持ちになりますね!
この「八ヶ岳音楽堂」のように人に感動を与えるような空間を作りたいと強く思いました。
お施主様に少しでも感動して頂けるような大工を目指し、頑張ります!!