• November
    18
    2014

    粋な忘れ物

     

    お久しぶりです。

    福田昌平です。

     

    いきなりですが

     

    大工さんが持っているイメージがあると思いますが、

    そう、指矩(サシガネ)・尺金の写真です。

     

    私たち大工は、指矩(サシガネ)を用いて、長さや直角だけでなく、

    規矩術と呼ばれる手法であらゆる角度や、木造建物の仕口・継手その他接合部分など、

    部材の形状全般をこの曲がった定規で行っています。

     

    この規矩術というのがとても優れものかつ、最初に頭から煙がでる大工の勉強なのですが、

    簡単に説明すると、ピラミッドの角の角度を一発で出せる。といったところでしょうか?

    (正確には、何度というのが出るのでなく、同じ角度を材料に書き写せるということです。)

     

    図形が得意な方は、三平方の定理やルートなどで出せると思いますが、

    大工は、現場で指矩(サシガネ)を使って出しちゃいます。

     

    堂宮の軒先やら複雑な屋根、このさしがねがなければ、出来ません。

    五重塔も建っていません。

    (この話をすると、長くなりすぎるので・・・)


    何が言いたいかというと、大工にとってとても大切な道具だということです。

     

     

    そんな、サシガネが解体時、一本出てきました。

    有名な話ですが、東大寺南大門の梁の上に置かれた墨壺のように、

    大工さんの粋な忘れ物だと思いますよと、

    しっかりとその当時の棟梁が見守っていたんだと思いますよと

    お施主様にお伝えしたところ・・・

     

    『じゃあ、福田さんも忘れていって下さい。』と・・・

     

     

     

     

    先日その現場のお引渡を迎えました。

    しかし、これからが本当のお付き合いだと思っています。

     

    小屋裏に置かせて頂いた、さしがねのようにこの先も末永く、宜しくお願い致します。

     

     

    I様、ありがとうございました。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    福田 昌平(ふくだしょうへい)

    一級建築大工技能士

  • November
    07
    2014

    けずれるかぁい?

    こんにちは!

    大工工事部のながともです。

     

    最近更新が滞ってしまったのにも理由がございまして・・・

     

     

    山中大工の記事にもありました通り

     

    いよいよ「全国削ろう会 小田原大会」が近づいております!

     

    そんでもって

     

    出場します!

     

     

     

    私はまだ2年目の大工の卵です。

     

    ベテランの皆さんには笑われてしまうでしょう。

     

    私ももちろん未熟者だと自覚はしておりますが

     

    この削ろう会を通して

     

    鉋(かんな)の刃を研ぐ、台を直す事の奥深さ。

     

    大工として何かしら刺激を得たいと思い

     

    出場を決めました。

     

    本番まで僅かですが時間の許す限り

     

    鉋と仲良くしたいと思います。

     

    今日も鉋を片手に

     

    現場へ行ってきます。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • August
    13
    2014

    絶滅危惧種

    こんにちは。渡邊です。

     

    早速ですがこの金物をご存知ですか?

     

    「イナゴ釘」と言います。昆虫のイナゴに似ているからその名前がついたとか。

     

    この金物、取り扱っている道具屋が少なく、ネットか昔からやっている道具屋にしか置いてありません。

     

    運良く買えたわけですが店の奥のほうにほこりをかぶって置いてありました。

    それほど現在では使われなく必要とされていないのでしょう。まさに絶滅危惧種です。

     

    これは羽重天井に使います。

    どこに使われているかわかるでしょうか?

    天井裏から見るとこんな感じです。

     

    竿縁(写真で言うと横木の部材)の箇所にはビスで固定しています。

    竿縁と竿縁の間にはビス固定ができない。

    そこでイナゴ釘を使い上の天井板が反って隙間が開かないように押さえつけてあります。

     

    何事も釘で固定していた昔と違い、

    現在では無垢材を確実に締め付けて固定することができるビスが主流なので、イナゴ釘を使用しないこともあるとか。

     

    しかし、今回この天井を任せてもらえることにあたり、

     

    確実に丁寧にやるだけでなく、先代の大工が残してきた技法を今後何十年後の大工さんに伝えていく一人でありたいので親方に頼み使わせてもらいました。

    仕上がると天井の仕事は天井裏に入らない限り見ることはできません。

    どうやって作ったのかは仕事した本人しかわからないことです。

    見えないからこそ何か問題が出たときには原因の把握が難しいです。

    だからこそ自分がやるからにはとことんやる!と決め取り組みました。

     

    昔に比べると工具の進化で効率、作業のしやすさは数年間で格段に上がりました。

    それを代償に失っていく技術もあると思います。

     

    僕も大工になって4年目になります。新人のうちから工具が与えられ、楽をしてきた一人です。

    当時は覚えることがたくさんでがむしゃらにやってきました。

    現在では家作りの流れの中である程度の仕事が任される年代になりました。

    10コ上の上司が4年目に身に付けた能力と僕の今の能力は同じかと考えると、そこは確実に劣っていると考えるようになりました。

     

    最近では簡単にやれている仕事は昔はどうやっていたのだろうと考えながら仕事しています。

    残していかなくていい技術なんてないと思います。

    まだまだ一人前にはほど遠く知らないことも多いです。

     

     

    今までの大工がやってきたことを学んだ上で僕の大工をしていこうと思います。

     

    書いていて熱くなってしましました、、、それではまた。

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • July
    19
    2014

    サウスポー大工

    ご無沙汰しております。

     

    かつてのアインシュタイン、ダーウィン、ベートベンなどの偉人に共通していたことが

    左利きでB型であったということ何年か前のTVの情報です。

     

    そんな僕、左利きでB型です。渡邊です。

    何が言いたいかというと特にありませんが、、、

     

    前置きはさておき左利きというのは普段の生活しているといくつかのイラっとポイントがあります。

    改札の切符が入れづらい!とか。

    左手でホワイトボードに横書きすると自分の手で消してしまう!とか。

     

    それは日常生活だけでなく大工仕事をしていても言えます。

     

    電動工具は右利き用ばかりなので新人の頃は苦労しました。

     

    シラガキ(木材に切り傷を入れる道具)は特注で作ってもらったりもしています。

    こちら。写真上が右利き用。下が左利き用です。

    左利きが不便なことだらけではありません。最初苦戦したおかげで玄翁、工具類は左右両方で使えるようになりましたし、右で作業している先輩の姿を見ただけで左に反転して行えるようになりました。

     

    そんな日々の日常で小さな格闘をしている渡邊でした。

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • July
    01
    2014

    「削ろう会」って知ってますか?

    こんばんは。大工の山中です。

     

    先日行ってきました。静岡ミニ削ろう会!

     

     

     

    写真は大先輩土屋さんによる薄削りです。

     

    「削ろう会」というのはカンナの薄削りを競う大会で、いかに薄いカンナ屑を出すかを追及する者たちが集う大会なんです。

     

     

    上の写真が年に一度の全国大会ですが、今回は静岡限定(?)のミニ削ろう会です。

     

     

     

    さすが土屋さん、難なく10ミクロン以下を出してます。

     

    ミクロンという単位を皆さん聞き慣れないかもしれませんね。10ミクロンというのは100分の1mmに値します。

     

    薄過ぎてカンナ屑の先が透けて見えます。

     

    がしかし、100分の1mmでは優勝なんて出来ません。

     

    優勝するには2~4ミクロンのカンナ屑を出す必要があるんです。

     

    聞くところによると、もはやそれは神の領域だそうです・・・。

     

     

    とまあ、なんともマニアックな大会です。

     

    参加者は大工だったり、建具屋だったり、木工家だったり、ただただカンナが趣味な人だったり・・・。

     

    こんな大会が生まれるぐらいですから、それだけカンナは奥が深く、難しい道具なんです。

     

    なでしこ大工もカンナの勉強に熱心ですね。

     

     

    正直な話、私そこまで薄削りに興味ありませんでした。

     

    ですが最近名の知れた大工と知り合う機会があり、その人はこう言ってました。

     

    「私も薄削りにそこまで興味があったわけではないけど、私の知り合ってきた大工の多くが削ろう会に関わっている」

     

    そう、名工は名工同士つながっているんです。

     

    「削ろう会」は大工ならば誰でも聞いたことあるはず。

     

    その「削ろう会」は全国の名工が顔を合わせる良い機会だったりするのでは?

     

    そうした名工の話に私はとても興味があります。

     

    私の経験上、名工と呼ばれる人は腕が良いだけじゃなく、話も面白いんです。

     

     

     

    今年の本大会は小田原です。

     

    今年はカンナの腕を磨くいい年になりそうだ。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工・現場監督


    山中 康誌(やまなか こうじ)

    一級建築大工技能士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.