• July
    28
    2017

    鎌倉だより⑧

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    シャリシャリシャリ

     

     

     

     

    シャリシャリ

     

     

     

     

    スーーー

     

     

     

     

    シャリシャリシャリ

     

     

     

     

    スーーー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    シャリシャリシャリ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この小気味良い音の正体は

     

     

     

     

    原田シェフでした

     

     

     

     

     

    原田さん曰く「包丁の切れ味で食材の味が変わる」

     

     

     

    みんなが休憩する中、汗だくになって包丁を研いでいました

     

     

    そのストイックな姿勢に敬意を表し、ぼくは原田さんのことを

     

     

    「ZAP兄さん」

     

     

    と、ひそかに心の中で呼んでいます

     

     

     

     

     

     

     

    瀧本です

     

     

     

     

     

     

     

    鎌倉では気温の上昇とともに害虫の出現率も上昇してきました

     

     

     

     

    蜘蛛

     

     

    巨大ミミズ

     

    ゲジゲジ

     

    ムカデ

     

    スズメバチ

     

    青大将

     

    大量のGOKIBURI

     

     

    etc・・・

     

     

     

     

     

    始めの頃はキャーキャー悲鳴を上げていた我々ですが、

    最近ではちょっとのことではビビらなくなってきました

     

     

    「慣れ」とは怖ろしいものです

     

     

     

     

     

     

    ぼくたちの砥場はこんな感じです(寮の裏)

     

     

     

     

    夜になると

     

     

     

     

    明かりをめがけて色んな虫さんたちが集まってきます

     

     

    虫が得意じゃない平松さんは一足先に砥場を現場に移しました

     

     

     

     

     

     

     

    料理でも大工仕事でも刃物の切れ味が、仕事の出来栄えや効率に影響を与えます

     

     

    そこで刃物を「研ぐ」のですが、そもそもなぜ刃物が切れるのか不思議ですね

     

     

     

     

    キーワードは「圧力」「摩擦」です

     

     

     

     

    鶏肉を切るときに、包丁をグッと押し付けても切れますが、横にスっと滑らすことで

    より楽に切断することができます

     

    刃先にかかる圧力と、物と刃の間に発生する摩擦によって分子間の結合を切ります

    そうすることによって物体を二つに分けることができます

     

     

     

     

     

    ①刃物を押し当てて切る場合について考えます

     

    たとえば鑿の刃先の厚みが0.01mm、刃幅が3cmのものに100gの力を加えます

     

    刃先にかかる圧力はおよそ33気圧

    この圧力は手のひらの面積を約100平方cmとしたときに、3.3トンのおもりが乗るのと同じ圧力です

     

    これだけの力が働くと刃が当たっている部分が凹みます

     

    すると物体を両側に引っ張る力が生じ、分子間の結合が耐え切れなくなり物体が切れます

     

     

     

    ②刃物を滑らせて切る場合について考えます

     

    物体に刃を当てると、当たった瞬間に刃の分子と物体の分子の間に結合ができます

     

    刃を滑らせると物体の分子が刃の分子に引きずられて動きます

    こうして物体の表面の分子が削り取られます

     

    また、このとき摩擦熱が発生します

    すると、刃が当たっている部分の分子の熱運動が激しくなり結合力が弱まり削り取りやすくなります

     

    どのくらいの熱が発生しているか気になりますね

     

    この計算を正確にするのは困難なのでだいたいの値を計算します

     

    1kgの力を加え刃先を素早く滑らせると、刃があったている部分の温度が

    約250度上昇します

    (詳しい計算方法を知りたい方は参考書を買ってみてください)

     

     

    どうりで刃物でケガをしたときに「痛い」よりも先に「熱い」がくるわけですね

     

     

     

     

    これで少し刃物が切れる理由がわかりました

     

     

     

     

    あとは「どうやって研ぐか」ですね

     

    それはお近くの先輩大工さんを捕まえて聞いてみましょう

     

     

     

     

     

    そうして研いだ刃物でひたすら埋木をやらせてもらっています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ついに、憧れの埋木レンジャー入隊です(詳しくは平松ブログにて)

     

     

     

    振り返ると

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    チーム「付けバリスト」結成されていました

     

     

     

     

    つまり

     

     

     

     

    ぼくはひとり埋木レンジャーです

     

     

     

     

     

    いや、

     

     

    1人じゃない

     

     

     

     

    ここにも埋木レンジャーが

     

     

     

    タッキー&つばさ

     

    ではなく

     

    タッキー&シンヤ

     

    で頑張っていこうと思いました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おまけ:鎌倉の夜

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • July
    24
    2017

    嵐、付け柱、付け梁

    どうも渡邊です。

     

    先日は鎌倉はピンポイントで大豪雨に見舞われました。

    まさにバケツをぶちまけたような勢いです。

     

    工事中に雨に打たれることは悪いことではありません。

    浸水、漏水等が確認ができ、万が一の場合は的確に処置ができるので、

    完成後の被害を食い止めることができます。

     

    現場はこんな豪雨でも異常なしでだったので安心でしょう。

     

     

    大工が長い戦いをしていた窓に変化が。

     

    皿敷居部には、

    板金屋さんに銅板が葺かれ、

    建具屋さんにより真鍮のレールが取りつかれました。

    さらにその上に窓が納められています。

    これで雨風吹込みを防ぐことができるようになりました。

    窓が半透明なのは仮の姿。

    完成直前まではガラスは外しておきます。

     

    その上部板庇部分にも

    皿敷居同様。板金が葺かれています。

     

    出窓部は面積が広いので一文字葺きが施されています。

    かなり手が込んでいます。

    蔵の3つの霧除けにも葺かれています。

    あそこは博康さんが担当なので載せるのはやめときます。

     

    さぁここからは最近の自分の仕事。

    前回の気を張って取り付けた通気胴縁の上に

    化粧材と左官下地となる木摺り。

    通称「嵐」と呼ばれている小幅の木材をバシバシバシバシ付けていきます。

     

    その上に付け柱、付け梁等の装飾が取り付けられます。

    北面は蔵から出張に来てもらった博康さんが。

     

    東面はマリンスポーツでこんがり焼けた原田さんが。

     

    南面は原田さんにいじられまくってキレぎみの平松さんが。

    あと玄関回りも平松さんが。

    別に担当分けしたわけではないですが各自持ち場を持って作業しています。

     

    先輩たちの仕事を止めないように自分が先行して嵐を

    あっちでバシバシ、こっちでバシバシ取り付けました。

     

    ここ最近は一段と制服がびちゃびちゃになったでしょう。

     

    嵐終了後はあそこはお前がやるんだろ。と言わんばかりに残された西面に取り掛かります。

    母屋のくせを取り、

    梁にくせをうつして、

    取り付けます。

     

    写真見てわかるように

    この流れの写真は一致してません。

    つい集中して撮り忘れて、次の箇所で。という感じです。

    雰囲気だけわかってもらえたらと思います。

     

    これ以上書くと次の記事が書けなくなるのでこのへんで。

     

    タッキー登場していませんが内部で重大任務遂行中です。

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • July
    20
    2017

    RC蔵

     

    こんにちは。 大工工事部の平松です。

     

    どこへ行っても暑いですね。鎌倉の週末の渋滞も激しくなってきました。

     

     

    少し前の話ですが、今年も大祓、行ってきました。詳しくは、昨年のブログにて。

     

    今年は全国安全週間の最終日に現場での安全大会もありました。お施主様より、安全最優先でやってくれとのお言葉をいただきました。

     

    たらふく食べさせていただきました。余ったお肉もシェフが美味しく調理してくれました。ご馳走様でした!

     

    これから暑くて集中が切れそうになる時もあるかと思いますが、今一度気を引き締めていきたいと思います!

     

     

     

    さて、現場の方は一年程さかのぼりますが、まず始めに建てられたRC造の蔵。

     

     

    本屋と蔵に夢中になりすぎてて、こちらの方はこれまでブログにもほぼ触れずに来てしまいました。まだ誰が担当かは決まってません。

     

    小川さんからこちらの屋根を急いでまとめろとの指令がありまして、原田&タッキーと三人で加工場へ。

     

    加工は主に加工場のドン・植松さんに頼りきっています。

     

    一緒に特急便を仕上げてもらい、外部の造作材や原田の階段材と共に1トンのトラック3杯分運びました。

     

     

    まずは躯体に見切りをまわします。

     

     

    跳ね出しが大きかった為、目違い防止と引き寄せを兼ねた工夫をしてみました。

     

    モルタルで天端をきれいにしたら、その上に土台下にも使った石を挟んで、化粧母屋を乗せます。

     

     

     

    その後は蔵と同じように垂木〜広小舞〜野地〜防虫網と。

     

     

    板金が葺かれる予定です。

     

     

     

    特急便を加工に行くと、本社加工場では新たに古材を使った現場の刻みが始まっていました。

     

     

    渡邊さんの姿もあり、皆生き生きと仕事していました。きっと彼らもホットな夏となるでしょうね。

     

     

     

     

    おまけ

    彫金のサンプルです。もう少しかかるみたいです。

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • July
    14
    2017

    愛されカール製作委員会

    鎌倉は暑いです、原田です、今年も着々と黒くなっています

     

     

     

     

     

    7月1日からの1週間は『全国安全週間』でした

     

     

     

     

     

    簡単に言うと安全に対する意識を高め、労働災害をなくしましょう!というもの

     

     

     

     

     

    もちろん日頃から意識は持っていますが、再認識するには良い機会になります

     

     

     

     

     

    そして初めての経

     

     

     

     

     

    『安全大会』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    現場関係者が勢ぞろいし、安全の確認

     

     

     

     

     

    その後は親睦を深めるためにBBQとマグロ祭り

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    自分、、、生ものが苦手なもので、、、見ていました

     

     

     

     

     

    そしたら炙ったのを持ってきてくれました

     

     

     

     

     

    とても美味しかったです

     

     

     

     

     

     

     

    さてタイトルの件ですが

     

     

     

     

     

    先日、美容室に行ってゆるふわ愛されカールになりましたと

     

     

     

     

     

    そんな報告

     

     

     

     

     

    であるわけはないんです

     

     

     

     

     

    むしろ、、、カールとはほど遠いい愛されカリアゲ

     

     

     

     

     

    カールしているのはこいつだっ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    設計士さんよりいただいた原寸図

     

     

     

     

     

    戸袋の戸繰り口(とぐりぐち)の図面です

     

     

     

     

     

    戸繰り口とは、戸袋から雨戸を引き出す際に手を入れるかき込みのことです

     

     

     

     

     

    戸袋の妻板に型板でトレース

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ジグソーとまる鑿でツンツンしていくと

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    完成!!

     

     

     

     

     

    プリっとした曲線が愛らしい

     

     

     

     

     

    全体を見るとこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    何が愛されカールなのかというと

     

     

     

     

     

    何でもこの形には『黄金比』が用いられているのだとか

     

     

     

     

     

    黄金比は昔から使われている比率で、ピラミッドやモナ・リザ、人体、自然界にも多く存在しているらしいです

     

     

     

     

     

    簡単に言うと人間が美しいと感じる比率なんだとか、、、、、

     

     

     

     

     

    つまりは最強の比率、、、

     

     

     

     

     

    そんなものでアールを描いてしまったら

     

     

     

     

     

    そんなの愛されカールになるに決まっているのである

     

     

     

     

     

    だからといって簡単に描けるものではございません

     

     

     

     

     

    正直、どこに黄金比を使っているのか???

     

     

     

     

     

    わかりません、、、

     

     

     

     

     

    ただ不思議な魅力があることは間違いない

     

     

     

     

     

    設計士さんは凄いなと思った今日この頃でした

     

     

     

     

     

    ちなみに以前唯希がひたすら彫っていた窓枠の持ち送りも黄金比を用いているようです

     

     

     

     

     

    ふと横に目をやると

     

     

     

     

     

    当たり前のようにそこにいる平松さん

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    さっきまで蔵の屋根に挟まっていたのに

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    広くなってのびのびしていますね

     

     

     

     

     

    椅子なんかに座っちゃって

     

     

     

     

     

    そんな平松さんも作っています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そしてふと思い出した

     

     

     

     

     

    結婚式に行くからと

     

     

     

     

     

    人生初めてのパーマをあて

     

     

     

     

     

    大阪のおばちゃんみたいになった平松さんを

     

     

     

     

     

    わたしは忘れない

     

     

     

     

     

    確かなことは

     

     

     

     

     

    あれも紛れもなく愛されカールだったということ

     

     

     

     

     

    そんなほのぼの雰囲気の中

     

     

     

     

     

    どこからともなく活気のある声が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    地元のお祭りで神輿が来ていました

     

     

     

     

     

    神輿といえば、毎年恒例沼津の夏祭りももうすぐそこ

     

     

     

     

     

    今年も担がせてもらいます

     

     

     

     

     

    時間がある方、見に来てみてはいかがでしょう

     

     

     

     

     

    今年は7月30日(日)です

     

     

     

     

     

    おしまい

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • July
    03
    2017

    三つ目の…

    こんにちは、大工工事部四課の石川です。

     

    毎日ジメジメ、蒸し暑い日が続きますね。

     

    鎌倉では平日にも関わらず、観光客でいっぱいです。

     

    原田君のブログにもあったように、紫陽花が見頃を迎えています。

     

     

    長谷寺までは行けませんでしたが、現場の近くにも、紫陽花が咲いていたので、思わずパシャリ!

     

    鎌倉の現場に来てから、今までより、季節の移り変わりに敏感になった気がします。

     

     

    さて、お蔵入りから4か月、霧除けを二つつけ終わり、ほっと一息…したのも束の間、三つ目の霧除けの取り付けが待っていました。

     

    今回取り付ける場所は、蔵の入り口。

     

     

    鉄扉の霧除けより少し小さめで、腕木と破風がないシンプルな形のものが付きます。

     

    まずは、持ち送りの加工と取り付けです。

     

     

    三回目ともなると、慣れたもんです。

     

     

    腕木がないので、持ち送りに直接桁が乗っかります。

     

    もちろん、ただ乗っけるだけでは不安定になってしまうので、お互いが引っかかり合うように加工していきます。

     

     

    この形、どこかで見た事ありませんか?

     

    そう、小さな「渡り顎」の完成です。

     

     

    天秤梁や登り梁に多く使われている仕口ですね。

     

    詳しくは、沼津編ブログの小屋組みのあたりをご覧ください。

     

     

    垂木を並べて、広小舞、淀、上野地と進めていき、

     

     

    霧除け三つ目完成です。

     

    シンプルですが、存在感のある霧除け。個人的には今回のが1番のお気に入りです。

     

     

     

    本屋に行ってみると、根太組みが順調に進んでいました。

     

     

    根太組をする時は、床に開口部ができてしまうため、最も危険な状態になってしまいます。

     

    中の仕事が始まると、電気屋さんや設備屋さんなど、様々な業者さんが出入りするため、この危険な状態を少しでも早くなくさなければなりません。

     

    二人で作業すれば、スピードも2倍!近くで作業してた理由がわかりましたね。

     

     

     

    7月には鎌倉の海で、海開きがあります。

     

    仕事帰りに立ち寄ってみると、海の家はほぼ完成していました。

     

    本格的な夏がやってきますね。

     

    これからの季節、仕事でもプライベートでも、熱中症には気をつけましょうね。

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    石川 博康(いしかわ ひろやす)

    一級建築大工技能士

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.