• June
    27
    2017

    見えなくなる仕事

    「偉大な大工は、見えなくても
      キャビネットの後ろに
    ちゃちな木材を使ったりしない。 」

     

    これはスティーブ・ジョブズ氏がコンピュータの基盤の美しさにまでこだわった理由について語った言葉です。

     

    「偉大な」=「一流」という解釈でいきます。

     

    化粧材を隙間なくつけることも、

    適した材料を適した場所に取り付けることも、

    与えられた期限内に終わらせることもすべて一流の仕事です。

     

    これらはやはり経験が伴ってくるのも事実です。

    そんな中で見えないところに気を抜かないことは経験どうこうよりも

    いかに手を抜かずにやるかです。

     

    このT様邸が何十年か経って手入れされるときに一流の大工さんがやったのだと思われるような仕事を心がけています。

     

    挨拶遅れました。どうも渡邊です。

     

    てことで現場は外部を進めています。

    断熱材(屋根にも使用したフォレストボード)を張り、

    水切り板金を回します。

    墨つけて、

     

    切って、

    折って、

    コチコチっと固定していきます。

     

    ちなみにこれ初めてやりました。通常は外壁屋さんに任せているのでやることがありません。

    小川さんの若いころは当たり前のように大工が行っていたそうです。

     

    これが大苦戦。

     

    なぜか。

     

    初めてやるからというわけではなく

     

    私、サウスポー大工。

    板金ばさみがうまく使いこなせません。

    形でいうと剪定ばさみとかの類です。

     

    左手でやると刃と刃の間にはさまりぐにゃん。全然切れず。

    右手でやると違和感あり、手がプルプル。イライラ。

     

    んあああ!てカンジで進めていきました。

    思わぬ天敵と遭遇しました。

    それでもきちんと取り付けました。妥協しません。

     

    そのあとは防水紙を張り通気胴縁を取り付けていきます。

     

    この通気胴縁ただ固定するだけではありません。

    この上に外部の化粧材を取り付けるので通りをシビアに合わせています。

    古材の柱ににフカフカの断熱材。

    そのうえに胴縁をビスで固定するので、固定するだけだと通りがめちゃくちゃです。

    そのため随所にパッキン(薄板)を挟み込み揃えます。

    このパッキンもタッキー特製木のパッキンです。

     

    この作業なっかなかの時間がかかり、これぐらいでいいや。という気持ちが芽生えたときには

     

    脳内ジョブズ氏登場。

    「コレデイイの?大工さん?偉大な大工って・・・・」とケツを叩いてくれます。

    無事納得の仕事ができました。

     

    これらすべて外壁内なので一切見えてきませんが仕上がりの良し悪しを決める大事な下地作業です。

     

    さらにその上に、嵐等々まだまだ下地作業が続きます。

     

    一方、ラスボス級の窓を終えたふたりは根太に取り掛かっています。

     

    広い現場なのにここでも近くでやっています。

    ちゃんと理由があります。

    寂しいからではありません。この話は後日誰かが。

     

     

    この方もサウスポー大工です。

    水切りをやっていたならきっとんあああ!となっていたでしょう。

     

     

    あ。あと。

    辻堂で行われたローカルマーケットは無事に開催でき、

    午前中にすべての予約が埋まる大盛況でした。

     

     

    木工を楽しんでもらえる機会をもっと増やせられたと思います。

     

    ではまた。

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    渡邊 唯希(わたなべゆいき)

    一級建築大工技能士  二級建築士

  • June
    21
    2017

    卍組化粧梁

     

    ご無沙汰してます。 大工工事部の平松です。

     

     

    6月も後半、鎌倉の海辺では海の家の建設が着々と進んでいます。

     

    週末、沼津への帰りは海沿いの道が混んできました。

     

    着々と夏が近づいてきてますね!

     

     

     

     

    原田ブログの最後の窓造作に補足して。

     

    一筋の敷居は福井県の美山杉(みやますぎ)の柾目。掃き出しの窓の材料だけは福井の材木屋さんから別便で搬入されてきました。

     

     

     

     

    見たことないようなきれいな赤みを帯びていました。マグロで言うと大トロでしょうね。とても刻みやすかった感じがします。

     

     

    原田の隣でやってて、ほぼ同じ仕事なのにやり方は色々と違っていました。大工って面白い生き物だなと思いました(笑)

     

    色んなやり方を見られてとても刺激を受けます。

     

     

     

     

     

     

    先日嬉しいことがあったので、今回はその模様をお伝えしたいと思います。

     

     

     

     

    社内コンペで、T様邸の「卍組化粧梁」がデザイン大賞を頂きました!

     

     

     

     

    吹き抜け部にどーんとある、これです!

     

     

    さかのぼること9か月前。よく振り返ると、まずは博康さんが手を出しました。

     

     

     

     

    4本中1本が表面の腐食が酷く、悪いところを斫る作業から始まりました。

     

    削っては乾かし、削っては乾かし。大変な労力がかかっている一本です。

     

     

     

     

    からの墨付け。

     

    卍のすぐ上にも梁が乗ってくるので4本ともおさまる高さを決めるのはとてもシビアな事だったと思います。

     

    タッキーの頑張っている姿を思い出しました。

     

     

     

     

    梁がまわるようなイメージで墨をしたと言う小川さん。登り梁を加工場で組んでいる時に「いける!」と思ったそうです。

     

    実際に梁がまわっているのかどうかはわからなかったですが、仕口がこうなっていたのですんなりとおさまったのは事実です。

     

     

     

    この絡みは何人が関わったのか、多すぎて把握できてません(笑)

     

    改めまして、このような仕事を間近で経験出来たことに感謝しています。

     

     

     

     

     

     

    そういえば・・・

     

    卍デザインで彫りを頼んでいた鑿がそろそろできるかと思っていましたが、なかなか大変なようで。

     

    次回?載せます!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    平松 哲朗(ひらまつ てつろう)

    一級建築大工技能士

  • June
    16
    2017

    ちびどっこ製作委員会

    梅雨に入りジメジメした日が続いていますが、鎌倉では紫陽花が咲き乱れております

     

     

     

     

    紫陽花の有名な長谷寺は6月中旬から下旬にかけてが見頃とのことです

     

     

     

     

    まだ行ったことがないので今年は行ってみたいなと思っています

     

     

     

     

    原田です

     

     

     

     

    さてさて現場ではついにこの日が来ました、長かった窓枠生活を締めくくるのは一際豪華な南面の掃き出し窓です

     

     

     

     

    『えっ、まだ窓枠つけてたの?』という声が聞こえてきそうですが

     

     

     

     

    もうちょっとだけ窓枠ブログにお付き合いください

     

     

     

     

    まずは、、、

     

     

     

     

     

     

     

     

    カウンターじゃないですよ、縦枠です

     

     

     

     

     

     

     

     

    ワイドが550あるお化け枠、丸鋸は標準サイズです

     

     

     

     

     

     

     

     

    一番奥の縦枠なんですが、、、間口が4500もあり広すぎて小さく見える、、、

     

     

     

     

     

     

     

     

    雨戸の乗る敷居もこのごつさ、1人では運べません

     

     

     

     

     

     

     

     

    実はこの窓、全く同じものが2つ並んでいるので隣では平松さんがやっています

     

     

     

     

    とても真剣な表情

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんなに近くで撮っているのに

     

     

     

     

    なんでそんなに無関心でいられるんですか?

     

     

     

     

    これだから平松さんを撮ることはやめられない

     

     

     

     

     

     

     

     

    鴨居は全部ドブです

     

     

     

     

     

     

     

     

    トンネルのような枠も見慣れてきました

     

     

     

     

    人間の慣れとは恐ろしいものだ

     

     

     

     

    そして今回の本題、断面で見るとこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

    下の部分がガラス戸が乗る敷居、上が部屋内の障子が乗る敷居の一部です、完成形はこんな感じになります

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこで問題になるのがこの2つの材料同士を固定する方法をどうしようかという、、、

     

     

     

     

    どこからもビスが打てないんです

     

     

     

     

    なかなかいい案が思いつかない中で

     

     

     

     

    小川さんから

     

     

     

     

    『引きどっこじゃない?』という一言

     

     

     

     

    引きどっこについては以前に平松ブログで紹介しています

     

     

     

     

    しかし今回はスケールが全く違う

     

     

     

     

    これはもはや引きどっこではない

     

     

     

     

    チビどっこだ!!!!!!

     

     

     

     

    冗談はこの辺にして細かい作業に入ります

     

     

     

     

    まずはトーテムポールを意識して木を刻み

     

     

     

     

     

     

     

     

    『クラシル』かのようにぶつ切り

     

     

     

     

     

     

     

     

    下の敷居にこいつが上手くハマるように加工

     

     

     

     

     

     

     

     

    オスとメスでこんな感じ

     

     

     

     

     

     

     

     

    ハマります

     

     

     

     

     

     

     

     

    側面が勾配になっていて

     

     

     

     

     

     

     

     

    楔を打っていくと下がっていく仕組みです

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の敷居には蟻の加工を施し

     

     

     

     

     

     

     

     

    乗っけてみる

     

     

     

     

     

     

     

     

    正面からの絵、、、ピッタリ!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここに入れていく

     

     

     

     

     

     

     

     

    硬すぎず、かと言って緩すぎないちょーーーどいいラインで

     

     

     

     

     

     

     

     

    入った

     

     

     

     

     

     

     

     

    この段階で隙間があるのはわかりますよね?

     

     

     

     

    楔を打っていく

     

     

     

     

     

     

     

     

    吸い付いてきました

     

     

     

     

    とても気持ちが良い

     

     

     

     

    そして完成!

     

     

     

     

     

     

     

     

    びっくりするぐらい動きません

     

     

     

     

    ちっちゃくたって力持ち

     

     

     

     

    昔の人はすごいなーと感心しました

     

     

     

     

    ふと横に目をやると、、、

     

     

     

     

    ひかるために使った木っ端の数々

     

     

     

     

     

     

     

     

    これで1箇所分です

     

     

     

     

    恐ろしや

     

     

     

     

    お疲れ様と言わんばかりに守り神の『アオダイショウ』訪問

     

     

     

     

     

     

     

     

    いい大人達が少年のように騒いでいました(笑)

     

     

     

     

    長いあいだ窓枠ブログを読んでいただきありがとうございました

     

     

     

     

    ぼちぼち違う仕事も出てきているので、誰かが紹介すると思います

     

     

     

     

    次なる難敵は、、、

     

     

     

     

    階段になりそうです

     

     

     


    乞うご期待

     

     

     

     

    おしまい

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

    Profile | 大工


    原田 宗広(はらだ むねひろ)

    一級建築大工技能士|二級建築士

  • June
    03
    2017

    鎌倉だより⑦~番外編(2)~

     

     

     

     

     

    つづき

     

     

     

     

     

     

     

    市売協同組合をあとにし、瀧本は長野県へ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸のイメージの元となる、ある庵を訪ねました

     

     

     

     

     

     

    庵は閑静な山の中にひっそりと佇んでいました

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    玄関です

     

     

     

     

     

     

     

     

    中に入ってみると

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸では玄関は平松さんが担当しています

     

     

     

     

     

     

     

     

    さらに奥に進むと

     

     

     

     

    井桁の吹き抜けです

     

     

     

     

     

     

     

    梁が幾重にも立体的に交差しています

     

     

     

     

     

     

     

     

    古材に染み込んだ黒

     

    漆喰の白

     

    照明のやわらかい橙

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その下には囲炉裏がありました

     

     

     

     

    火をおこしたときに直接木に熱が当たらないようステンレスの板が回してありました

     

     

     

     

    ステンレスの留めがあるならきっと原田さんが担当するのだろう

     

     

     

    そしてひと手間

     

     

     

     

     

     

     

    T様邸のいろりを見れるのはまだまだ先になりそうです

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    振り返ると階段が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    見上げです

     

     

     

     

     

    さらに見上げると

     

     

     

    空中に橋が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    客室につながる渡り廊下でした

     

     

    曲線の具合がなんともこ気味良い

     

     

     

     

     

     

    そして、いろんなところに埋木が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どれが埋木かわかりますか?

     

     

     

     

     

     

     

    そして付け梁のイメージ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外に出てみると

     

     

     

     

     

     

     

    唯希さんの大好物が

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そうです!くもです

     

     

     

     

     

    そして

     

     

     

    博康さんの独壇場

     

     

     

     

     

    蔵です

    鉢巻の部分がスタイリッシュです

     

     

     

     

    T様邸の外壁がひと段落するにはもう少しかかりそうです

     

     

     

     

     

     

    今回紹介したのは庵の魅力のほんの一部です

    また、写真では伝わらない庵のスケール感、空気や皮膚感覚、彩度や香りなど

    ここで感じたことを少しでも多く仕事に活かしていきたいと思います

     

     

     

     

     

     

     

    そして鹿に見送られながら長野を後にしました

     

     

     

     

    さぁ、早く帰って原田さんのご飯を食べよう!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おまけ:庵のバルコニー手摺

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

  • May
    31
    2017

    鎌倉だより⑥~番外編(1)~

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    原田シェフの晩ご飯で英気を養い

     

     

     

     

     

     

     

     

    いざドライブへ

     

     

     

    深夜0:30

     

     

     

     

    鎌倉宮を出発して

     

     

     

     

     

     

    やってきたのは福井県

     

     

     

     

     

     

     

    T様が長年古材を収集し、保存している倉庫から工事で使う材料を調達しに来ました

     

     

     

     

     

     

     

    この日のメインディッシュはこれ

     

     

     

     

     

    入口の門の屋根です

     

     

     

     

    解体してこの倉庫に眠らせてから二十数年ぶりに動かしたそうです!!!

     

     

     

    関係者からは「やっとこいつの出番がきたか」という言葉が

     

     

     

    とても感慨深いものがありますね

     

     

     

     

     

     

     

    しかし、本題はどうやって積み込むのか・・・

     

     

     

    総重量1トンにもなるこの屋根を動かすのは至難の技

     

     

     

    ある程度バラして小分けにして積むのか

     

     

     

    それを元に戻すことを考えるとなかなか手が出ない・・・

     

     

     

    と、そこにやってきたのはT様邸御用達、運びのプロフェッショナル

     

     

     

    ダイヅケをぐるり

     

     

     

     

     

     

    リモコンをポチっと

     

     

     

     

     

     

     

    荷台にどーーーーん

     

     

     

     

    しっかり養生もしてこのとおり

     

     

     

    わかりにくいかもしれませんが、一連の作業を目の前で見ると圧巻である

     

     

     

    そしてプロは風とともに去って行きました

     

     

     

     

     

     

     

    つづいて、稼いでもらった時間を利用して

     

     

     

    少し離れた市売協同組合なる場所へ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あたり一面丸太の山です

     

     

     

     

    そしてこの大きさ

     

     

     

     

    普段製材された状態で目にするものの元の姿

     

     

    これを山から切り出し、建材にするまでの労力

     

     

    とてつもない工程を我々はとばして仕事をさせていただいているのだなと、改めて実感しました

     

     

     

    と、同時に機械のない時代の人たちはどうやってこんなものを扱っていたんだろうかと

     

     

    当たり前のことは当たり前じゃなのである

     

     

    そんな当たり前に感謝を忘れず、日々精進したい

     

    瀧本です

     

     

     

     

     

     

     

    つづく

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おまけ:鎌倉家の水曜日

     

    ブログ移転しました

    ↓↓新ブログはこちら↓↓

大工の日々―平成建設職人集団
© 2013 Heiseikensetsu Co., Ltd. All Rights Reserved.