今年もあと2週間を切ってしまいました。
雪が降りそうなくらい寒い日があったり、風がすごく強かったり、
先日登場させたドカジャンが大活躍です。
こんにちは、大工の宮下です。
現在木工事真っ只中のH様邸、実は無垢の板がたくさん使われているんです。
先日紹介した、土庇の軒天には、杉の白味。
床板には、カバザクラ。

バルコニー上の軒天には、レッドシダー。

まだ、貼られていませんが、腰板には杉の赤味を使います。
4種類もの無垢の板が使われているのです。
無垢の板は、自然の温かみがあっていいですよね~。
でも、この無垢板を貼る大工は、頭を悩ませながら貼っているんです。
違和感なくバランスよく貼るにはどうすればいいのか???と悩んでいるんです。
同じ材種でも、一枚一枚微妙に違う表情を持っているので、
考えずに貼ってしまうと、色味や木目に偏りがあったり、一枚だけやけに目立ってしまったり。。。
そうならない様に、一度仮に並べてバランスを調整しながら、貼っているんです。
大分、手間と時間を要しますが、、、
それをやるかやらないかで、仕上がりに影響がでてしまうんです。
仕上がってしまえば、全く感じることのできない事ですが、
無垢の板には、大工の見えない気遣いが詰まっているんですね。。。
H様邸の無垢板は、現在、僕と英水くんが、悩みに悩んで貼っています(笑)
その分、かなりキレイに仕上がっていますよ~![]()
H様、完成を楽しみにしていてくださいね![]()

こんにちは。油谷です。
今年ももうすぐ終わりですね。就職してから、1年があっという間に過ぎてくように思います。
先日、長野へ松本城を見に行きました。

築城400年以上たった今も、戦国時代そのままの天守が保存されています。

5重6階の天守です。外からは5重に見えますが、中は6階建で、窓がなく外から見えない階があります。

近くで見ると、ほんとにでかい!!
これが木造で建ってるとは思えないです。

中は丸太の柱が使われていたりしました。表面はハツリ仕上げで、
こんな丸太が何本もあって、昔の大工技術の高さを感じます。

こちらは、月見櫓です。ここは平和な時代になってから増築されたらしく、三方から外を見渡せる開放的な造りです。
「ここって、月見するときに軒が邪魔にならないように出とかもかんがえてんのかな?」
と、大工目線な会話もまじえつつ見学してました。

月見櫓の外回りは朱塗りの回り縁になっていて、天守にはない雰囲気でした。
大工同士で見に行くと、ついつい構造や納まりに目がいってしまいますが、これはこれでおもしろいんですよね。
今度は、姫路城に行ってみようかな。

最近ドカジャンを登場させました。
ビートたけしが、工事現場のおじさんの格好をするときに着ているアレです。
1月生まれなのに、寒いのが苦手で、、、
早く春が来てほしいと思う今日この頃です。
こんにちは、宮下です。
現在木工事真っ只中のH様邸ですが、土庇が徐々に仕上がってきました。
そうです、おっかけ で継ぎ手をつくっていたアレです。

無事に建ち、込み栓も仕上げ、束石も固定し、先日、軒裏天井を貼りました。
軒裏は、杉の小幅板を使い、目透かし張りとなっています。

この写真、直交する板が突き合わさる部分、
実は45度で切っているわけではないのです。
ほぼ45度なのですが、ちょっと違う。
ちょっと違うとキレイにつかないんです。
そして、この角度、、、、どうやって出すのかは、、、、
ちょっと長くなるので、またいずれ紹介します。![]()

天井板も張られ、土庇の完成も間近となりました。
足場や養生が取れるのが楽しみです。![]()

最近急に寒くなりましたね。
高橋です。
突然ですが、今日は僕の好きな言葉を紹介します。
メジャーリーガー、イチロー選手の
「努力せずに何かできるようになる人のことを天才と言うのなら、僕はそうじゃない
努力した結果、何かできるようになる人のことを天才と言うのなら、僕はそうだと思う」
という言葉です。
小さい頃から何か壁にぶつかったとき、親にも
「努力をしなさい、精一杯の努力をした結果なら自分も納得できるはずだよ」
と教えられてきたので、この言葉がすごく好きになりました。
この言葉を思い出して、すごく今の自分の心に響きました。
最近、少し努力を怠っていたので、この言葉を思い出し、精一杯努力します!!
皆さんは好きな言葉はありますか??
言葉の力ってすごいと思います。自分に当てはまっていると、すごく心に響きますよね?
何かにぶつかったときや、悩んだとき、迷ったときは、言葉に頼るのもいいんじゃないでしょうか。
僕は結構そうしてます。
少し仕事の話を..
かなり前ですが、カーテンボックス周りの化粧板の施工を行いました。
南側が自分、北側が親方で施工したのですが、作業スピード、仕上がりともに桁違いでした。(写真では違いはわかりにくいかもしれませんが)

(僕の施工したほう)

(親方の施工したほう)
すごいなーと感心しつつ、いつか絶対負けないような仕事ができるようになりたい!!そう感じました。
親方の仕事を見て盗み、聞いて盗み、さらに自分の努力を加えて、一人前の大工に成長していきたいと思います。

先週の土曜日に無事、現在担当している現場の木工事が完了しました。
この先は、大工としてではなく監督としてクロス工事等々の、仕上げ工事を行っていきます。
引き渡しは12月中ごろの予定。。また仕上がり具合を写真撮ってアップするかも??ね??
今日の本題はこっち↓

これが一級技能士の課題で作る「振れ隅」です。
隅木が45度ではなく、30度と60度とかになっているわけです。
今年から受験資格があるので今回挑戦してみることにしました!!
ちなみに、僕が2級技能士を受かった時の課題は↓

これは「振れ垂木」
どっちも「振れ」てます。振れると難しいんです。
詳しいことは今後のブログで。。。
