お久しぶりです。
全国、平成建設大工ブログ福田推しの皆様(←いるわけないか…汗)
更新サボってしまい、すみませんでした。
さぁ、サボった分がんばりますよ!
まずは、久々になってしまいましたが、とても嬉しかったことから。
かなり前のブログで 表札のことを書いた のですが、
なんと、他のお客様から「うちのも作ってよ!」と。
はいッ、よろこんでッッ!!(笑)
本当に、ありがとうございます!
頑張って、作らせていただきますよ!!
世界に一つだけの、表札を!!!

ただお客様は、
今まで使っていたものをきれいにしてほしい、と。。。
別に、新たな樹種を使わなくてもいい、と。。。
別に掘ったりしなくていい、と。。。
…、分かりました。
それら全て踏まえて、『福田に頼んでよかったよ』と言ってもらえるものにしてみせます。
まずは、今までの字体を写すために、削りなおす前に、コピー機で写してから、
トレーシングペーパーで写します。

ただ、削って分かったのですが、うんと綺麗な昇り木目のケヤキだったので、お客様がこのまま使ってほしいという意味が分かりました。

そして、だた墨で書いただけじゃ期待に応えられないと思い、ここは将棋の最上品の駒とされている、盛り上げ駒にヒントを得て、
本漆ではないが、カシューで盛り上げることにしました。

今回は、字体を掘らないことと(木口がない)、カシューの粘度がかなり高いため、
目止めはいらないだろうと、高を括ったのがいけなかった。
やはり、塗り際が滲んでしまった。
しかも、乾燥するにつれて・・・。
いい勉強させてもらいました。・・・全部、削り直しました。
一からですが、ここだけは譲れません。
胸張って、私が作りましたと、お渡しできませんから!!
ちゃんと、クリア塗装で目止めしてから
薄める粘度調整にも気を使って、、、

今回は、かなり手こずってしまいましたが、最終的には胸張ってお渡しできたし、
作ってよと言ってもらえたこと、そして喜んでもらえたことが、やっぱり何よりうれしかったです。

T様、本当に有難う御座いました。

新年度、スタートしましたね。
「新入社員」「新税率」、「新」という字は、なんだかウキウキとドキドキを与えてくれますね。
おはようございます。大工工事部3課の宮下です。
新年度を迎えると同時に、今週日曜日からは、年二回開催される
日曜大工教室が始まります。
※大工と一緒に木工作を楽しもう!「日曜大工教室」の詳細・お申込みはコチラ
今回も、講師として生徒さんのお手伝いをさせて頂くことになったのですが、
新リーダーの福田昌平さんから、イベントとコラボしていこうと新方針が打ち出されました。
具体的な内容は、いずれ紹介されることでしょうから、お楽しみに![]()
さて、新年度、僕も新しいことに挑戦していかないとですね![]()
P.S. 以前の日曜大工イベントで、自分の奥さんデザインでつくった
「てんとう虫スツール」に、息子が座れるようになりました!

でも、顔が引きつってる・・・(笑)
とりあえず、新作でも考えるとします![]()

こんばんは。大工の山中です。
先日行われた技術テストの結果を発表します!
今回は造作系の課題なので完成度に重きを置いた採点になってます。
では早速、
3年目1位・・・・・片平雄

2年目1位・・・・・川辺祥平

1年目1位・・・・・木村充宣

ともう一人、
1年目同点1位・・・・・川上華恵

おめでとうございます。
本番にしろ、事前の練習にしろ、手道具と向き合う良い機会になったかと思います。
忙しい中、お疲れ様でした!

だんだん暖かくなってきましたね!
高橋です‼︎
突然ですが、この間の飲み会の時に使ったパーキングでの写真です!

真ん中が僕の車です!
なんか嬉しくなって、間に止めちゃいました‼︎
さて、自分の入っていた現場もだいたい落ち着いてきたところですが、
ふと気づくと…
もう4月ですね。
早いもので、もうすぐ会社4年目、大工3年目になろうとしています。
本当に早いです‼︎
まだまだ入社したばかりのような気がしてしまいますが…
何かと忙しく、僕たちのような少し経験値が増えてきた若手社員にとっては、考え込んだり、立ち止まったり、
新入社員にとっては不安と期待とが入り混じったりする時期なのではないかと思います。
でも、悩むことや迷うことは悪いことではないですよね?
それを乗り越えることで人は強くなれるんだと思います。
でも、強さってなんなんですかね?
と考えてるときに見つけた言葉を紹介します。(強引ですが、こういった名言みたいなものが好きなのでお許しください。笑)
アニメムーミンのリトルミイの言葉で、
「迷わないことが強さじゃなくて、
怖がらないことが強さじゃなくて、
泣かないことが強さじゃなくて、
本当の強さって、
どんなことがあっても前をむけることでしょ」
です。
何か深くないですか?
何か落ち込んだり、ダメージを受けたときって、前を向いて進むのって、難しいですよね?
だからこそ、どんな時でも前を向いて進める事は、本当に強さがいることだと思うので、すごく共感しました!
ただ、後ろを振り返ることが必要なときもあるとは思いますが。
何が言いたいかというと、
今年もいろんなことがあると思いますし、環境が変わることで、不安になったり、立ち止まったりしそうになるかもしれませんが、
どんなときでも前を向いて進みたい!前進あるのみだ! ということです。
皆さんもそれぞれいろいろあると思いますが、前を向いていきましょう!
写真をぜんぜん載せてなかったので、

この写真は、先日施工した改修工事の現場の様子です。
僕は手元として現場に入っていたので、先輩方の技を間近で見させてもらい、勉強しました。
こういった改修工事は、新築工事とはまた違った創意工夫が必要なため難しいと思いますが、
いろいろなアイディア、施工方法が発見できて、とても楽しいです。
ではまた!
高橋でした。

こんにちは。大工3課の宮下です。
あっという間に3月です。
でも、まだまだ朝夕は寒いですね。。。
昨年9月から工事をしてきたH様邸もいよいよお引渡し間近になってきました。
11月に紹介した おっかけ で継いだ土庇も綺麗に仕上がりました。

加工場で組んでは外し、組んでは外しを繰り返したあの頃が懐かしいです。
お引渡しまでもう少し、最後まで気を抜かずに仕上げたいと思います![]()
